フクロモモンガの妊娠と出産。
こんにちは。(๑´ㅂ`๑)
あに丸です。😊
10日ほど前から、外から見てもお腹が大きくなりモコモコ動くのがわかるようになっていたモモンガママ・・・。🤩🤩🤩
もうそろそ脱嚢かな・・・。と思いながら毎日ご飯の時間に出てくるモモンガママのお腹を凝視していました。😅😅😅
ある日のママモモンガのお腹からは、足がぁーーーーーー
ヒィィィィィィヽ(ヽ゚ロ゚)ヒイィィィ!!
ホラーです🤣🤣🤣笑
でも、フクロモモンガって気づいた時にはお腹がふっくらしてたり、お腹がもごもごしてる・・・🤔﹖﹖
いつ出産してるんだろう( ˙-˙ )・・・
フクロモモンガに関してはネットで検索すると結構たくさん情報が手に入れれると思います。😄
自分の知ってることや調べた情報などをもとに「フクロモモンガ」の妊娠と出産のことを書いとこうと思います🤓🤓🤓
ペアリング
まず妊娠・出産はオスメスのペアがいないともちろん成り立ちません・・・。
オスとメスのペアがいれば繁殖は可能です。😍
ペアは小さい頃から一緒の方がスムーズですが、大きくなってからでも大丈夫です。💑
ただ相性はやっぱり大事ですよね。せっかくお迎えしてもペアになってくれない可能性があることも頭に入れてからお迎えしましょう。
別々で大きく育ったオスとメスをペアにするにはまず「お見合い」させます。🐾
急に一緒にしてしまうと相性が合わない場合、喧嘩をしてしまったり最悪の場合どちらかが怪我をしたり死んでしまうこともあるそうです・・・。😱😱😱
ゲージを隣り合わせにしてお互いの距離を近づけてあげましょう😁
そして、フクロモモンガたちに重要なのが「匂い」です。٩(๛ ˘ ㅅ˘)۶クンクン
今までのゲージを一度キレイに洗い、匂いをとりましょう。
綺麗に洗って匂いをとったゲージに飼い主様のいらなくなった服などモモンガの匂いがついてない物を入れてあげてください。😊
もし「お見合い」してお互い興味がありそうならその中に二匹とも入れてみてもいいかもしれません。\( ˆoˆ)/\(ˆoˆ )/
一緒のゲージに入れる時は必ず目を離さないように様子を見ていてください。
💢😠💥😠💢取っ組み合いになるようなら「お見合い」に戻りましょう・・・。😖
仲良くなってポーチなど同じところで入るようになったらペア成立です!!!👍👍👍
繁殖期と交尾
野生下のフクロモモンガの繁殖期は昆虫🐛🐞🐜🐝の豊富な時期と言われていますが、飼育下では環境が整えば1年中繁殖できます。
動物性たんぱく質の摂取は大事で、特に虫🐛🐞🐜🐝が苦手な女性の方はペレットやフルーツだけで飼育する方も多くいると思います。今ではペレットの栄養などもとても良くなっていますが出来たら虫🐛🐞🐜🐝もあげましょう。繁殖を促してくれるかもしれません・・・
うたはるでは虫🐛🐞🐜🐝を食べる子が結構いるのでミルワーム・コオロギ・デュビアを飼育しています。またいつかお話もできたらと思います。🐛🐞🐜🐝
交尾は子犬みたいな「ワンワン🐾」という鳴き声が聞こえたり、雄が雌の背中にしがみついているなどが見られると、可能性が大きいです。☺
こんな鳴き方するなんて私も最初は知らなかったですが、多分多くの人が「フクロモモンガ」を知っていても「ワンワン」鳴くのを知ってる人は少ないですねー😅😅😅
前に友達から「最近近所から夜中に「ワンワン」聞こえるんよー。犬かなー🐶??」と言う話を聞いたことがあって、その時はすでに「ワンワン」鳴くことを知っていたので、めっちゃ😏得意げに😏「フクロモモンガの鳴き声について」熱弁しました!!😁✌️
結局どうだったんだろ〜🤣🤣🤣笑
妊娠と出産
フクロモモンガの妊娠期間は16日間前後。☺
産まれたフクロモモンガは全長5mm程度でとっても小さく産まれてます。(。・о・。)
米粒ほどの大きさで産まれたフクロモモンガは、お母さんが舐めて道を作り袋まで誘導します。😮😮
育児嚢に移動した赤ちゃんはすぐにおっぱいに吸い付きます👶🍼💕
この時、フクロモモンガの乳首が膨らみ赤ちゃんの顎が乳首から離れないようになるそうです。😳😳😳
赤ちゃんは約63~70日の間、袋の中で成長します。😊
フクロモモンガの出産に人間が気づくことはほぼなく、気づくのはお腹がふっくらしてからがほとんどです。🤩🤩🤩
おなかの膨らみを確認した、もしくはそういう兆候を感じた場合は「子食い防止」や「栄養摂取」のためにママモモンガの餌の量を増やし、虫🐛🐞🐜🐝やササミなど「動物性タンパク質」もしっかりあげてください!!👍👍👍👍👍
次は脱嚢と離乳について書こうと思います。(๑´ㅂ`๑)
ではまた〜(○︎´v`○︎)
あに丸
☆やさしいコメント☆